メネラウスの定理の簡単な覚え方とポイント!これでもう間違えない!

多くの方が高校1年生で学習する“メネラウスの定理”。同時期に習うチェバの定理とも相まって、図形問題が一気に難しく感じますよね。というのも筆者もその一人でした。しかし高校の時に学んだある覚え方をすることで、それ以降簡単に解けるようになりましたので、今回の記事ではそれらを全て解説します!

この記事を最後まで見れば、数学が苦手な方でもメネラウスの定理の使い方が分かるようになります!

この動画を見て定期テストを乗り越えましょう!!

この記事の目次

メネラウスの定理とは?

まずよく教科書に書いてある定義を紹介しますね。

メネラウスの定理
△ABCの任意の直線と三角形ABCにおいて、その直線とAB、BC、CAの交点をそれぞれD、E、Fとする。この時、次の等式が成立する。

が成り立つ。

というものです。これだけだと分かりにくいですよね。これを見るだけで「難しそう…」と思うかもしれません。しかし実はメネラウスの定理は覚えるためのコツさえつかめば、非常にシンプルに理解することができます!

それでは、メネラウスの定理を簡単に覚えるためのポイントをご紹介します!

ポイントは “3STEP”を守ること!

チェバの定理は以下の3ステップを守れば簡単に解くことができます!それぞれ詳しく解説しているので最後までご覧ください。

メネラウスの定理の3STEP
  • 長さが分かっているところ、x,yなど文字で表されている辺を濃く書いて三角形を作る。
  • できた三角形の頂点を決める。それ以外は分点とする。
  • 頂点→分点はイコールの左へ。分点→頂点はイコールの右へ書く!

ひとつずつ実際に解説します!練習問題を扱いながら進めていきますね!

練習問題を使って解説!

練習問題1

クリックで拡大できます

こちらの問題を使って進めていきましょう!

STEP
長さが分かっているところ、x,yなど文字で表されている辺を濃く書いて三角形を作る。
クリックで拡大できます

この問題で長さがわかっているところと求めたいxとyの辺を濃くしましょう。AR, RB, BP, PC, CQ, QAを濃くしたらいいですね。

そしたら今描いた線に囲まれた三角形ができますよね。今回で言うと△ABCですね。

本記事では見やすさの都合で青色で書きます。テストでは色ペンは使えないので、黒で濃く線を書いてくださいね。

STEP
できた三角形の頂点を決める。それ以外は分点とする。
クリックで拡大できます

次にSTEP1で出来た三角形の頂点を決めます。今回でいうと頂点はA, B, Cのところです。またそれ以外の点は全部分点になります。

分点がわからない方は、合わせて復習してみましょう!ちなみに今回は分点でも”内分点”のことを言っています!

STEP
三角形を1周しよう!頂点→分点はイコールの左へ。分点→頂点はイコールの右へ書く!
クリックで拡大できます

8・(4+3)・x=5・3・yと左右に分けてかけていきます!どこからスタートしてもいいですよ!

式はこれで完成なのであとはx:yの比を計算して求めていきましょう!
三角形を1周するコツは頂点から出た矢印は必ず分点へ、分点からでた矢印は必ず頂点に向かうことです。

以下の計算はこのようになります。確認してみてください。

\begin{eqnarray}
&&8 \times (4+3) \times x =5 \times 3 \times y \\
&&56x = 15y\\
&&x:y =15:56
\end{eqnarray}

56x = 15y から x : y = 15 : 56になるのは、内項の積=外項の積を考えると分かります。わからない方は是非調べてみてください。

これで無事答えが出ましたね!計算の方法は分かりましたでしょうか?

というわけで、もう1パターンの問題を扱いつつ、この解き方になれていただければと思います!長くなるので次のページにまとめております👇

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

兵庫県のとある学習塾の塾長。私大理系卒。塾バイト・家庭教師を経て、長年の経験を基に幅広く受験をサポートします。生徒だけでなく、それを支える保護者や先生の力にもなりたいという思いで立ち上げました。

コメント

コメントする

CAPTCHA


この記事の目次