【3通りで説明】nが自然数(正の整数)ならば、n^5-nは30の倍数であることを示せ。

今回解説する問題はこちらです。重要な問題ですので、「数学Aの整数」を習った方は是非1度チャレンジしてみましょう。

nが自然数(正の整数)ならば、n5-nは30の倍数であることを示せ。

今回の難易度(定期テスト対策・入試基礎レベル)
総合評価
( 2.5 )

整数問題の中では、比較的有名で、いろいろな解法があります。過去に熊本大学や弘前大学での出題もされています。今回はこの問題を3通りの方法で解説します。

この記事の目次

解法1:5で割った余りに注目して解く方法

\begin{eqnarray}
n^5-n&=&n(n^4-1)\\
&=&n(n^2-1)(n^2+1)\\
&=&n(n-1)(n+1)(n^2+1)
\end{eqnarray}

ここで、n(n-1)(n+1)は連続する3つの自然数になるので、この3つの中に必ず1つは2の倍数、3の倍数が存在します。したがってn(n-1)(n+1)は6の倍数となりますので、あとは(n2+1)が5の倍数になることを言えれば良いですね。

(1)nが5の倍数、つまりn=5k (以下、kは自然数)の時
   n(n-1)(n+1)が5の倍数かつ6の倍数で30の倍数となる。

(2)nが5で割って1余る数、つまりn=5k+1の時
   n-1=5k となり、n(n-1)(n+1)が5の倍数かつ6の倍数で30の倍数となる。

(3)nが5で割って2余る数、つまりn=5k+2 の時

\begin{eqnarray}
&&n^2+1=(5k+2)^2+1\\
&=&25k^2+20k+4+1\\
&=&25k^2+20k+5\\
&=&5(5k^2+4k+1)
\end{eqnarray}

ここでkは自然数ですので、5k+4k+1も自然数となります。したがって、5(5k+4k+1)は5の倍数ですから、n+1は5の倍数となり、n(n−1)(n+1)(n+1)は30の倍数になります。

(4)nが5で割って3余る数、つまりn=5k+3 の時

\begin{eqnarray}
&&n^2+1\\
&=&(5k+3)^2+1\\
&=&25k^2+30k+9+1\\
&=&25k^2+30k+10\\
&=&5(5k^2+6k+2)
\end{eqnarray}

ここでkは自然数ですので、5k+6k+2も自然数となります。したがって、5(5k+6k+2)は5の倍数ですから、n+1は5の倍数となり、n(n−1)(n+1)(n+1)は30の倍数になります。

(5)nが5で割って4余る数、つまりn=5k+4 の時
   n+1=5k+5=5(k+1) となり、k+1が自然数であることから、n(nー1)(n+1)が5の倍数かつ6の倍数で30の倍数となる。

以上よりnがどんな自然数であっても、n5-nは30の倍数であることを示せました。

追記:場合分けは、n=5k, n=5k±1,n=5k±2としてもいいです!
また、n2+1が5の倍数であることを合同式(mod)で証明してもいいですね。

解法2:うまく式を変形して導く方法

\begin{eqnarray}
&&n^5-n\\
&=&n(n^4-1)\\
&=&n(n^2-1)(n^2+1)\\
&=&n(n-1)(n+1)[(n+2)(n-2)+5]\\
&=&n(n-1)(n+1)(n+2)(n-2)+5n(n-1)(n+1)
\end{eqnarray}


ここで、前半のn(n-1)(n+1)(n+2)(n−2)は、(n-2)(n-1)n(n-1)(n+2)と並び替えることで、連続する5つの自然数の積とわかり、5の倍数といえます。

また、後半の5n(nー1)(n+1)は明らかに5の倍数です。したがって、n(n-1)(n+1)(n+2)(n-2)+5n(n-1)(n+1)は5の倍数といえます。

さらに前半のn(n-1)(n+1)(n+2)(n−2)と、後半の5n(n-1)(n-2)はどちらも連続する3つの自然数の積を含みますので6の倍数になることから、5の倍数かつ6の倍数ということで、全体のn5-nは30の倍数であることを示せます。

\begin{eqnarray}
&&n^5-n\\
&=&n(n^4-1)\\
&=&n(n^2-1)(n^2+1)\\
&=&n(n-1)(n+1)[(n+2)(n-2)+5]\\
&=&n(n-1)(n+1)(n+2)(n-2)\\
&&+5n(n-1)(n+1)
\end{eqnarray}


ここで、前半のn(n-1)(n+1)(n+2)(n−2)は、(n-2)(n-1)n(n-1)(n+2)と並び替えることで、連続する5つの自然数の積とわかり、5の倍数といえます。

また、後半の5n(nー1)(n+1)は明らかに5の倍数です。したがって、n(n-1)(n+1)(n+2)(n-2)+5n(n-1)(n+1)は5の倍数といえます。

さらに前半のn(n-1)(n+1)(n+2)(n−2)と、後半の5n(n-1)(n-2)はどちらも連続する3つの自然数の積を含みますので6の倍数になることから、5の倍数かつ6の倍数ということで、全体のn5-nは30の倍数であることを示せます。

解法3:数学的帰納法を使って解く方法(数学B)

(1)n=1のとき

\begin{eqnarray}
n^5-n=1^5-1=0
\end{eqnarray}


より0は30の倍数であるから成立する。

(2)n=kの時、n5-nは30の倍数であることを仮定すると、k5-k=30m(mは自然数)と表せる。
ここでn=k+1の時を考えると、

\begin{eqnarray}
&&(k+1)^5ー(k+1)\\
&=& k^5+5k^4+10k^3+10k^2+5k+1-k-1\\
&=&(k^5-k)+(5k^4+10k^3+10k^2+5k)\\
&=&30m+5k(k^3+2k^2+2k+1)\\
&=&30m+5k(k+1)(k^2+k+1)\\
&=&30m+5k(k+1)\{(k^2+2k)-(k-1)\}\\
&=&30m+5\{k^2(k+1)(k+2)-(k-1)k(k+1)\}\\
\end{eqnarray}

ここでk,k+1,k+2及び、(k-1),k,(k+1)は連続する3つの自然数であるので、いずれも6の倍数となるので、

\begin{eqnarray}
&&30m+5\{k^2(k+1)(k+2)-(k-1)k(k+1)\}\\
\end{eqnarray}


は30の倍数と言える。

よって、n=k+1の時も成立する。

(1)(2)より全ての自然数で成り立つことが証明された。

(1)n=1のとき

\begin{eqnarray}
n^5-n=1^5-1=0
\end{eqnarray}


より0は30の倍数であるから成立する。

(2)n=kの時、n5-nは30の倍数であることを仮定すると、k5-k=30m(mは自然数)と表せる。
ここでn=k+1の時を考えると、

\begin{eqnarray}
&&(k+1)^5ー(k+1)\\
&=& k^5+5k^4+10k^3+10k^2+5k+1\\
&&-k-1\\
&=&(k^5-k)+(5k^4+10k^3+10k^2+5k)\\
&=&30m+5k(k^3+2k^2+2k+1)\\
&=&30m+5k(k+1)(k^2+k+1)\\
&=&30m+5k(k+1)\{(k^2+2k)\\
&&-(k-1)\}\\
&=&30m+5\{k^2(k+1)(k+2)\\
&&-(k-1)k(k+1)\}\\
\end{eqnarray}

ここでk,k+1,k+2及び、(k-1),k,(k+1)は連続する3つの自然数であるので、いずれも6の倍数となるので、

\begin{eqnarray}
&&30m+5\{k^2(k+1)(k+2)\\
&&-(k-1)k(k+1)\}\\
\end{eqnarray}


は30の倍数と言える。

よって、n=k+1の時も成立する。

(1)(2)より全ての自然数で成り立つことが証明された。

今回の記事は以上になります。

もし、解説に不備などありましたら、公式X(https://twitter.com/takata_juku)までお願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

兵庫県のとある学習塾の塾長。私大理系卒。塾バイト・家庭教師を経て、長年の経験を基に幅広く受験をサポートします。生徒だけでなく、それを支える保護者や先生の力にもなりたいという思いで立ち上げました。

コメント

コメントする

CAPTCHA


この記事の目次