周りのみんなとテストの点数などを比べてしまい、焦っている。そんな経験ないでしょうか。焦る気持ちも分かりますが、まだ挽回できるチャンスはあります。しかし、ただ頑張ると決めただけではなかなか続かないので、具体的に作戦を立てていきましょう。

今日から試せることばかりですので、最後までご覧ください!
効率的な学習計画を立てよう!
1日の勉強時間を決めよう


現状遅れをとってしまっている方は、勉強時間を増やすしかありません。平日と休日に分けて勉強する時間を決めましょう。通常は平日なら学年+1時間、休日は学年+3時間(受験前は別)ですが…
学年+2時間、休日は学年+5時間
くらいを確保しましょう。つまり中学(高校)1年生なら平日は3時間です。休日は6時間です。
平日は苦手科目の克服をメインに行おう
上記に挙げた勉強時間のうち、少なくとも半分は苦手科目を行うことをおすすめします。得意科目があるのも、もちろん素晴らしいですが、苦手科目がないというのは大きな強みになります。
偏差値が50ない方でも、基礎的なところから徹底的に固めればまずは偏差値50は超えられます。その先も適切なテキストを毎日進めて苦手を克服しましょう。



苦手科目はやりたくないからと後回しになりがちですが、ここを踏ん張って続けられる人が勝ちます!
休日は学校と同じスケジュールで勉強してみよう
休日のおすすめの勉強法は、「学校と同じスケジュールで勉強してみる」です。普段の授業のスケジュールと同様に、家庭学習をしてみましょう。例えば以下のようなタイムスケジュールです。
時間 | 予定 |
---|---|
9:00-9:50 | 1時間目:数学 |
10:00-10:50 | 2時間目:化学 |
11:00-11:50 | 3時間目:古文 |
11:50-13:00 | お昼休憩 |
13:00-13:50 | 4時間目:英語 |
14:00-14:50 | 5時間目:物理 |
15:00-15:50 | 6時間目:好きな科目 |
これだけで、5時間の勉強量を確保できます。終わるのは16時ごろですから、その後の時間はまだ有意義に使えますから、自習しても良し、息抜きしても良しです。
もしかしたら最初は疲れてしまって難しいかもしれないですが、この方法に慣れると満遍なく、そして確実に勉強時間を確保できます。
モチベーションを維持しよう


上記の方法をずっと続けるのは、なかなか難しいです。モチベーションの管理はとても重要になってきますよね。勉強のモチベーションを維持するのは難しいですが、目標を常に意識したり、友達と一緒に勉強したりすると乗り切りやすくなりますよ。
モチベーション維持のポイント
- 目標を常に意識する。
- 友達と一緒に勉強する。
- 周囲の人に目標を宣言する
- 勉強の成果を記録する。
- 適度に休憩を取る。
- 自分にご褒美を与える。 など。
プラスαのポイント
- 睡眠時間をしっかりと確保する。
- 栄養バランスの良い食事を摂る。
- 適度に運動する。
- ストレスを溜めない。



体調などの管理も勉強のモチベーションには大きく影響します。プラスアルファのポイントも軽視しないでくださいね!
学習管理をプロに頼ろう
勉強時間を確保したとしても、その方向性がずれていては、満足いく結果には繋がらない可能性があります。1人で実行するのではなく、学習管理を専門の方に頼りましょう。もちろん学校の先生・塾の先生でもいいですが、個人的なおすすめはオンラインの学習管理型の塾です。
その中でも「スタディコーチ」のオンライン自習室というシステムが非常に良いです。以下から是非詳細をご覧ください。


本日のまとめ
いかがでしたでしょうか。現在遅れをとっている方も、正しい方向性で勉強を積み重ねることで挽回が可能です。
プロに教わりながら、勉強時間を増やして次のテストではより上位を狙ってみましょう。
コメント