【有機化学Part1】一問一答50問ノック!【受験対策, 高校化学】

有機化学分野の問題をランダムで50問集めました。主に入試対策として基本事項を確認できるようになっています。難易度が高い問題にはをつけています。不備ありましたらコメントまでお願いいたします。

有機化学は知識が鍵になることが多いです!最後まで行って力をつけましょう!出題分野はバラバラです!

理論と無機もあります!

1. 有機化合物とは、どんな元素を骨格とした化合物か。

炭素を骨格としています。

2. 炭素は水素H、酸素O、窒素N、硫黄S、塩素Clなどの原子とどのような種類の結合をしているか。

共有結合をしています。

3. 有機化合物は水に(溶け  )、有機溶媒に(溶け  )。( )を埋めなさい。

有機化合物は水に(溶けにくい)、有機溶媒に(溶けやすい)。

4. 現在、約5000万種類の化合物が報告されている。そのうち有機化合物は約何割を占めるか。

約9割です。とても多いですね。炭素原子は共有結合で次々に結合を作れることや、二重結合・三重結合などの様々な種類の結合を形成できることに起因しています。

5. アルカンについて炭素数が1から順番に、その化合物の名称を答えなさい。(ヒント:メタンとかプロパンとか…)

炭素数が1から順に、メタン・エタン・プロパン・ブタン・ペンタン・ヘキサン・ヘプタン・オクタン・ノナン・デカンです。

6. 問題5において、気体である化合物・液体である化合物にグループ分けしなさい。(常温常圧下)

常温・常圧下であれば、炭素数1~4が気体5~16 or 17なら液体、それ以降は固体となります。

7. アルカンの沸点は、一般に直鎖のほうが高くて、枝分かれが増えるほどに低くなる傾向がある。この理由を「分子間力」という言葉を使って簡単に答えなさい。

枝分かれが増えるほど、分子の構造が空間的にかさばります。すると周囲の分子と接する表面積が減ってしまうために、分子間力が弱まることで沸点が低くなります。

8. 次の示性式で表される化合物の慣用名を答えなさい。
H-CHO CH3-CHO、CH3-CH2-CHO

順に、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒドです。

9. アルデヒドは同程度の分子量をもつアルコールよりも沸点が低くなる。この理由は?

アルコールはヒドロキシ基を持ち、分子間で水素結合を形成できるが、アルデヒド基は分子間で水素結合を形成できないから。

10. 30%〜40%程度のホルムアルデヒド水溶液はなんと呼ばれるか。

ホルマリンと呼ばれています。防腐剤などとして用いられます。

何問正解出来たでしょうか?あと40問続きます。頑張ってください!

11. ケトンはフェーリング反応や銀鏡反応を起こすか。

起こしません。還元性がないからです。

12. ベンゼンを濃硫酸とともに加熱すると得られる化合物は何か。

ベンゼンスルホン酸です。

13. ベンゼンスルホン酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜることで得られる化合物は何か。

ベンゼンスルホン酸ナトリウムです。

14. ベンゼンスルホン酸ナトリウムと、固体の水酸化ナトリウムを混ぜて加熱することで得られる化合物は何か。

ナトリウムフェノキシドです。

15. ナトリウムフェノキシドに、塩酸や炭酸などの酸を加えることで得られる化合物は何か。

フェノールです。

16. 問題12~15までの過程で行われるフェノールの製造方法をなんというか。

アルカリ融解法といいます。

17. フェノール、塩酸、炭酸、カルボン酸 を酸が強い順に並べるとどうなるか。

強い順に、塩酸 > カルボン酸 > 炭酸 > フェノールです。カルボン酸以降は弱酸です。

18. ベンゼン環を2つ繋げてできた化合物 C10H8の名称は何か。

ナフタレンです。

19. では3つ繋げてできた化合物C14H10はなんと呼ぶか。

アントラセンです。

20. ニッケルやパラジウムや白金などを触媒とし、高温高圧下でベンゼンに水素を付加させることで得られる化合物の名称は何か。

シクロヘキサンです。

この辺りで離脱する方が多いみたいです。
頑張りましょう!

21. 純粋な酢酸は冬になると、凝固します。純粋な酢酸のことを何というか。

氷酢酸といいます。

22.酢酸2分子が分子間で脱水を起こすことで出来る酸無水物を何というか。

無水酢酸です。

23. アミンとカルボン酸から水が取れて縮合したものを何というか。

アミドといいます。-CONHの結合は、アミド結合と呼ばれています。

24. アニリンと無水酢酸を反応させると得られる2つの化合物は何か。

アセトアニリドと酢酸です。アセトアニリドはこんな構造をしています。

25. アセトアニリドのCH3COの部分は、何と呼ばれる官能基か。

CH3COは、アセチル基といいます。重要な官能基ですので覚えましょう。

26. 次の文章は正しいか。
「アルカンは、分子量が増えるほど密度も上がり、炭素数が12を超えると水に沈むようになる。」

誤りです。「分子量が増えるほど密度も上がり」という傾向はありますが、水には浮きません。

27. 次の文章は正しいか。
「エーテルは極性が小さいため、有機溶媒には溶けやすいが、水には溶けにくい。」

正しいです。

28. 次の文章は正しいか。「分子量の小さいエーテルは、少量は水に溶ける。」

正しいです。水との水素結合により、少しは水に溶けます。

29. 次の文章は正しいか。
「ベンゼンは付加反応は起きやすいが、置換反応は起きにくい。」

誤りです。「ベンゼンは付加反応は起きにくいが、置換反応は起きやすい。」が正しいです。

30. 混酸とは通常、何と何の混合物のことを指すか。

濃硝酸と濃硫酸の混合物を混酸と呼びます。

31. アニリンと亜硝酸ナトリウム、塩酸を加えて低温で反応させることで得られる有機化合物は何か。

塩化ベンゼンジアゾニウムです。

32. 問題31において、「低温」とはどれくらいの温度で行うか。

0~5℃です。

33. 次の文章は正しいか。
「アセチルサリチル酸は「アセトアミノフェン」という名前の解熱鎮痛剤として使用されている。」

誤りです。「アセトアミノフェン」ではなく「アスピリン」です。

34. 次の文は正しいか。
「トルエンをニトロ化すると、主にm-ニトロトルエンが得られる。」

誤りです。トルエンはメタ位でニトロ化が起きにくくオルト位とパラ位で大部分が起きます。詳しくは大学の範囲になりますが、難関大を受験される方は一度理由まで調べてみましょう。

35. 次の文は正しいか。
「ベンゼンのすべての炭素原子間の結合は、単結合と二重結合の中間の状態となっている。」

正しいです。ゆえに「1.5重結合」とも呼ばれてもいます。

36. 次の文は正しいか。
「アンモニア NH3の水素原子を、芳香族炭化水素基で置き換えた化合物を、芳香族アミンという。」

正しいです。

37. 現在、フェノールの製法の中で、最も一般的である工業的製法を何というか。

クメン法です。

38.ナフタレンを空気酸化させると無水フタル酸が得られます。この時に用いられる触媒は何か。

酸化バナジウム(V)です。

39. 次の文は正しいか。
「一般に、ニトロ基を有する化合物は黄色で、爆発性のあるものが多い。」

正しいです。ピクリン酸はその最たる例ですね。

40. 結合している原子、または原子団が4つともすべて異なっている炭素原子のことを何というか。

不斉炭素原子といいます。

あと10問です!もう少し!

41. アセチレン3分子を重合させることで得られる有機化合物は何か。

ベンゼンです。

42. 構造式は同じであるが、立体的な構造が異なる異性体のことを何というか。

立体異性体です。

43. 次の文は正しいか。
「立体異性体は、シス・トランス異性体(幾何異性体) と 鏡像異性体(光学異性体) の2つにさらに分けることができる。」

正しいです。

44. 異性体のうち、分子式が同じで構造式が異なるものを、何というか。

構造異性体といいます。

45.アニリンをさらし粉で酸化させると、何色を呈色するか。

赤紫色に呈色します。

46. サリチル酸がメタノールとエステル化することで得られる化合物は何か。

サリチル酸メチルです。

47. サリチル酸は鎮痛薬としての効果がある。しかし現在鎮痛薬としては使われていない。サリチル酸を鎮痛薬として用いる際のデメリットを挙げなさい。

サリチル酸は、比較的酸性が強いので、服用することで胃痛などを生じることがあります。アセチルサリチル酸はこの副作用をどうにか抑えることはできないか、ということで合成されました。

48. 次の文章は正しいか。
「パルミチン酸」「ステアリン酸」はどちらも、炭化水素基がすべて単結合である「飽和脂肪酸」である。

正しいです。

49. 油脂1gをけん化するのに必要な水酸化ナトリウム KOH の質量(mg)を何というか。

けん化価といいます。

50. ヨウ素価とは、何gの油脂に付加するヨウ素の質量のことを指すか。

100gです。

お疲れ様でした!わからなかった事項はメモしておきましょう!

理論と無機もあります!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

兵庫県のとある学習塾の塾長。私大理系卒。塾バイト・家庭教師を経て、長年の経験を基に幅広く受験をサポートします。生徒だけでなく、それを支える保護者や先生の力にもなりたいという思いで立ち上げました。

コメント

コメントする

CAPTCHA


この記事の目次