-
ブドウ糖ラムネは何粒まで食べていい?食べ過ぎのデメリットはある?【効果はあるか検証!】
・集中して勉強がしたい!・長時間勉強をしたい! という方、学生に限らずたくさんいると思います。しかしいざ机に向かってみると集中が切れてなかなか続かないものですよね。 そこで今話題なのが「ブドウ糖ラムネ」を食べながら勉強する方法です。ブドウ... -
「ありさ塾」のありさ先生とは?学歴や塾を立ち上げた思いなどを調査してみました。
ここ最近、特にYouTubeなどで見かけることも多い「ありさ先生」こと牟田有沙先生。一度は見たことがある方も多いのではないでしょうか。人気チャンネルである「受験生版TigerFunding」にも出演してらっしゃいますよね。 ありさ先生は「ありさ塾」だけでな... -
【練習問題付き】不飽和度とは?有機化学で必須の計算テクニック!
高校有機化学で必須のテクニックです。受験生の方は特に注目の記事です。 高校有機化学において、特に受験される方において必須のテクニック "不飽和度"。主に有機化合物の構造決定に重要になります。今回の記事で詳しく解説します。 そもそも不飽和度とは... -
おもしろい学級目標をたくさん集めてみた!中学校・小学校で使えるキャッチフレーズ!
学級目標は、クラス全員が1年間を通して目指す「合言葉」のようなものですよね。真面目なものからユニークなものまで、そのクラスらしさを表す素敵なフレーズがたくさんあります。今回は、その中でもおもしろくて記憶に残るユニークな学級目標を50個ご紹介... -
パウリの排他原理・フントの規則ってなに?初学者に噛み砕いて軌道から、分かりやすく簡単に解説!
化学を学んでいる大学生の方が最初に悩みやすい「電子配置」「パウリの排他原理」「フントの規則」という大事なルール。この規則は、原子の中の電子がどうやって配置されるかを教えてくれるものです。重要な規則なのですが、最初は難しく感じます。筆者も... -
大学受験pispisの塾長「こうじ先生」とは?大学(学歴)・塾を立ち上げた理由は?
ここ最近、特にTikTokやYouTubeなどで話題になっている、大学受験pispisの塾長「こうじ先生」。一度は見たことがある方も多いのではないでしょうか。 「大学受験pispis」はいわゆる学習管理型の塾です。もちろんサービスの内容も大切ですが、どのような人... -
高校数学が無料で勉強できるWEBサイトを集めてみた【教材・大人の学び直しにも】
この記事では高校生だけでなく大人の方も学び直しとして数学を勉強するのに使えるWEBサイトやYouTubeチャンネルをご紹介しています。ぜひ参考にして活用してください。 近年は予備校・参考書だけではなくてネット上にもたくさんの良い教材があり、独学でき... -
日常にまつわるディベートのテーマ50選!面白いものからくだらないものまで!
日常にまつわるディベートのテーマを50個紹介してみました!友人などと時間がある際に議論をしてみてくださいね!ちょっとユニークなテーマもあるので是非最後まで目を通して、お気に入りを探してみてください! では50個スタートです!👇 朝食は... -
【無料で診断!】WEB上で出来る英単語力診断テストを紹介します!
この記事の内容 自分が英単語を一体いくつ覚えているのか、気になったことはありませんか?今回の記事では、WEB上で・無料・簡単に英単語のボキャブラリーを測る事ができる診断サイトをご紹介します。 スマホでも簡単に、数分でチェックできるので、是非実... -
古文・漢文が無料で勉強できるWEBサイトを集めてみた【教材・大人の学び直しにも】
この記事では高校生だけでなく大人の方も学び直しとして古文・漢文を勉強するのに使えるWEBサイトやYouTubeチャンネルをご紹介しています。ぜひ参考にして活用してください。 近年は予備校・参考書だけではなくてネット上にもたくさんの良い教材があり、独... -
【有機化学Part1】一問一答50問ノック!【受験対策, 高校化学】
有機化学分野の問題をランダムで50問集めました。主に入試対策として基本事項を確認できるようになっています。難易度が高い問題には★をつけています。不備ありましたらコメントまでお願いいたします。 有機化学は知識が鍵になることが多いです!最後ま... -
円に内接する四角形ABCDにおいて、 AB=5 BC=3 CD=5 B=120°である時の値を求めよ。(1)AC (2)AD (3)円の半径R (4)△ACDの内接円の半径r
今回の問題 円に内接する四角形ABCDにおいて、 AB=5 BC=3 CD=5 B=120°である時の値を求めよ。(1)AC (2)AD (3)円の半径R (4)△ACDの内接円の半径r 主に定期テストで問われることが多いタイプの問題です。必ずマスターしましょう! 解答例 まずは図示して...