【高校情報Ⅰ】「データ」とは?「情報」とは?定義や特長を詳しく解説【確認問題付き】

このサイトでは高校情報Ⅰに関する内容を解説しています。情報は勉強するツールが少ないですが、是非このサイトを参考にしていただければ幸いです。何か不備等ございましたらXまでご連絡いただけると幸いです。

最後に練習問題も用意しているので、活用してください!

この記事の目次

そもそも「データ」とは?「情報」とは?

そもそも「データ」とは?「情報」とは?

日常生活の中で「データ」「情報」という言葉はよく聞きますよね。しかしその意味を説明するとなると案外難しいものです。

「データ」とは現象や様子を観測・測定した、客観的事実や数値のことといえます。最近ではデータというと「コンピュータが処理するもの」と捉えられがちですが、そもそもは「客観的で再現性のある事実や数値」のことを指していて、コンピュータ分野の専門用語というわけではありませんでした。

例えば、とあるコンビニで、6月に傘が200本売れたというのはデータになります。また他の月での売り上げを調べた結果、6月は1年の中で1番傘が売れた月だと分かったとしましょう。

この、「6月は1年の中で1番傘が売れた」のように、データに何かしらの意味や価値を付加したもの「情報」と呼ぶのです。

また、情報をより一般化したものは「知識」と呼ばれるようになります。

「データ」はそのままで未加工であるのに対して、「情報」は加工されていて何かしらの知識が得られるようになっています。

情報の3つの特長とは?【残存性・複製性・伝播性】

情報の3つの特長とは?【残存性・複製性・伝搬性】

情報には「3つの特長」があると言われています。残存性・複製性・伝播性です。以下1つずつ解説します。

残存性とは

「残存性」とは使っても無くならないという特長のことです。世の中には「使ってしまうとなくなる物」が沢山ありますよね。食べ物は食べたら無くなるし、消しゴムも使うほど小さくなっていきます。

しかし情報は使っても無くなりはしません。

  • 1年の中で6月に傘が1番売れた

という先ほどの例を改めて書いてみました。こうやって書いても、読んでもその情報は無くなりませんよね。これを「残存性」と言います。

このサイトに書いてあることも情報の1つですが、皆さんが見ても無くなりません。これも残存性という情報の特性があるからです。

残存性があるがゆえに、SNSにアップした情報は簡単には消せないのです…!

複製性とは

「残存性」とは簡単にコピー・複製できるという特長のことです。例えばネット上にある画像や文字は、お手持ちのスマホやパソコンで簡単にコピーできます。しかも完璧にそのままコピーできます。これが情報の1つの特長です。

俗にいう「コピペ」が簡単にできるということですね!

伝播性(でんぱせい)とは

「残存性」とは簡単に広く伝わるという特長のことです。近年はSNSの発達により情報をいとも簡単に広められるようになりました。例えば、

  • YouTube動画の拡散
  • 明日の持ち物をLINEグループで拡散
  • レストランの口コミ

などです。現在では,新聞やテレビなどの、いわゆるマスメディア ではなくても、世界中に大量の情報を瞬時に伝えることができますよね。

この伝播性が革新的な為に、ネット社会の普及はここまで広がったともいえますね。

練習問題

以下の文章は残存性・複製性・伝播性に関わる事項です。3つの特長の中で最も関わりが深いものを、それぞれ選びなさい。

  • ライブのDVDをレンタルしたが、コピーして第三者に配布してはいけない。
  • 数学の先生の解説が間違っていたが、多くの生徒はその間違いに気付かずに信じている。
  • 脱走したペットを捜索するために、掲示板にポスターを貼った。
  • Instagramのストーリーズをあげたところ、沢山の友達からいいねがついた。
  • 中学校の卒業アルバムを10年ぶりに見返した。
解答はこちらから

(1)複製性(2)残存性(3)伝播性(4)伝播性(5)残存性

最後に

高校情報は、まだまだ勉強するツールが少ないのが現状です。そこで筆者がおすすめしているのが映像授業による勉強です。情報という科目は、今後大切になる科目で、共通テストでも必要になります。手を抜かずに対策しましょう。

東進の情報の授業が評判よくおすすめです。下記から資料請求や体験ができます。無料ですので是非してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私大理系卒。塾講師・家庭教師を経験。7年の経験を基に幅広く受験をサポートします。生徒だけでなく、それを支える保護者や先生の力にもなりたいという思いで立ち上げました。「こんな記事を書いてほしい」といったご要望もお待ちしております。教育業界を盛り上げましょう!

コメント

コメントする

CAPTCHA


この記事の目次